ナチュラルな雰囲気の庭にぴったりと人気のエリゲロン。でも実際に植えてみたら、増えすぎて手に負えない、期待した花色にならない、冬越しに失敗したなど、想像以上に扱いが難しい一面があるのです。
この記事では、エリゲロンで後悔しないために知っておきたいポイントと、対処法をわかりやすくご紹介します。
エリゲロンとはどんな植物?可憐な見た目と意外な性質
エリゲロンは、白や淡いピンクの小さな花をたくさん咲かせるキク科の多年草で、庭や花壇の縁どりに人気のある植物です。特に「エリゲロン・カルビンスキアヌス」という品種は、咲き始めは白、咲き進むとピンクに変化する花色が魅力的で、ナチュラルガーデンやロックガーデンにもよく使われます。
一見すると扱いやすく、ガーデニング初心者にもおすすめされることの多いエリゲロンですが、実際に育ててみると意外な落とし穴もあります。地下茎で広がって手に負えなくなったり、環境によっては思ったように花色が変わらなかったりと、植えてから後悔する声も少なくありません。
庭に植えて後悔する理由①エリゲロンが増えすぎる
エリゲロンは一株でも地面を這うように広がる性質があり、環境が合えば数年で庭の一角を覆い尽くしてしまうほど繁殖力が高い植物です。特に注意したいのが、地下茎による横への拡大と、こぼれ種での自然増殖です。最初は「隙間に植えて可愛らしく…」と思っていても、あっという間に他の植物を飲み込んでしまったというケースも珍しくありません。
雑草のように勝手に広がるため、定期的な刈り込みや抜き取りが必要になりますが、それが追いつかず、見た目が乱れたり他の花が育たなくなったりすることもあります。また、砂利の隙間や舗装の割れ目などにも入り込むため、完全に除去するのが難しい点も後悔につながりやすいポイントです。
「ナチュラルガーデンに合うから」と安易に植えるのではなく、繁殖をコントロールできる自信があるかどうかを、事前にしっかり考えておきましょう。
庭に植えて後悔する理由:花がピンクにならない
エリゲロンの魅力のひとつに、花が咲き進むにつれて白からピンクに変化するグラデーションがあります。特にガーデニング雑誌やSNSでは、淡い色のコントラストが映える写真が多く、「自分の庭でも同じように育てたい」と期待する方も少なくありません。
しかし実際には「ピンクにならない」「白いままで終わる」といった声も多く、その原因は環境や品種、さらには花の寿命の見極めにあると考えられます。
日照不足や通気性の悪い環境では、花がしっかり開かずに終わってしまい、色の変化が見られないことも。また、気温が低すぎると開花期間が短くなり、色の変化を感じる前に花が落ちてしまうこともあります。
加えて、市販のエリゲロンにはピンクに変化しにくい品種も混在しているため、「花色が変わる」と信じて植えたのに、期待と違ったというケースもあります。
ピンクの変化を楽しみたいなら、
- 十分な日当たりの確保
- 開花期を見逃さない観察
- 実績のある品種を選ぶ
といった点を押さえる必要があります。
庭に植えて後悔する理由③日陰や冬に弱い場合もある
エリゲロンは比較的丈夫な宿根草として知られていますが、すべての環境でうまく育つとは限りません。特に日陰や冬の寒さに弱い側面があり、植える場所を間違えると「思ったより育たない」「冬越しできなかった」と後悔することになります。
まず、日陰では花つきが悪くなる傾向があります。エリゲロンは日当たりと風通しのよい場所を好む植物で、半日以上直射日光が当たるような場所でよく育ちます。半日陰でもある程度は育ちますが、花が少なくなったり、間延びした姿になったりして、見た目の印象が大きく変わってしまうことがあります。
また、エリゲロンは寒冷地では冬越しが難しいことがあります。基本的に耐寒性はある程度ありますが、積雪が多い地域や、霜が頻繁に降りるような場所では枯れてしまうことも。冬に地上部が枯れても、春にまた芽吹くことが多いですが、「枯れた」と思って抜いてしまう人も少なくありません。
そのため、植える前に環境を確認し、冬越しの対策を考えておく(マルチング・不織布など)といった準備が、後悔を防ぐポイントになります。
手入れで悩む声も…エリゲロンの刈り込みは必須?
エリゲロンは「放っておいても育つ丈夫な植物」と紹介されることもありますが、放置しすぎると見た目が乱れたり、花つきが悪くなったりするため、実は定期的な刈り込みが必要です。これを知らずに植えると、「思ったより手がかかる」と感じて後悔することになります。
エリゲロンは茎が細く、枝分かれしながらどんどん横に広がります。時間が経つにつれて中央部がスカスカになったり、倒れ込んでだらしない印象になることもあります。そのため、花が終わったタイミングや梅雨前、秋の終わりなどに刈り込むことで、形を整えたり翌年の開花を促したりすることが重要です。
また、増えすぎを抑える意味でも刈り込みは有効です。こぼれ種による繁殖を防ぐためには、花がらをこまめに摘み取る、もしくは花が終わる前に切り戻すといった管理が必要になります。
こうした作業を怠ると、気づいたときには他の植物のスペースを奪っていたり、見栄えの悪い庭になっていたりするため「楽に育てられる」と思っていたのに、意外と手間がかかる」と感じる人も多いのです。
エリゲロンに毒はある?苗が売っていない理由は?
エリゲロンは園芸店やホームセンターでよく見かける植物…と思われがちですが、時期によっては苗が手に入りにくいことがあり、「なぜ店にないの?」と疑問に感じる人もいます。また、あまり知られていませんが、毒性に関する注意もあるため、家庭で育てる際は理解しておきたいポイントです。
まず苗が店頭にない理由についてですが、エリゲロンの苗は春や秋に流通することが多く、季節外れになると仕入れ自体がない店舗もあります。
また、種からでも比較的育てやすい反面、こぼれ種で自然に増えることから、リピーターが少なく、市場での回転があまり良くない植物でもあります。そのため、需要が限られ、あえて多く仕入れない店舗もあるのです。
一方、毒性についてですが、エリゲロンには微弱ながらキク科特有のアレルギー性接触皮膚炎の原因となる物質が含まれている場合があります。人間には影響が出にくいことが多いですが、ペットや小さなお子さんがいる家庭では注意が必要です。
葉や茎をかじると下痢や嘔吐などの症状を起こす可能性もあるため、念のため手袋を使った手入れや、手洗いを徹底することが勧められます。
手に負えなくなったときは業者に相談する選択肢も
エリゲロンが広がりすぎて手に負えなくなったとき、「もうどうしていいかわからない」と感じる方も多いです。地下茎で広がってしまったり、ほかの植物に絡みついたりすると、素人では完全に取り除くのが難しくなることがあります。
特に、舗装のすき間や石畳の間に根を張ってしまった場合、無理に抜こうとすると周囲の構造物を傷めてしまうリスクもあります。そうしたときは、剪定や伐採の専門業者に依頼するのもひとつの手段です。
専門業者であれば、
- 庭全体のバランスを見ながら剪定してくれる
- 根の除去や地表の処理まで対応してくれる
- 再発防止のアドバイスや施工も可能
といったメリットがあります。とくに高齢の方や、仕事が忙しくて手入れの時間が取れないという人にとっては、一度プロに頼んでスッキリさせることで、長く庭を楽しむことができるようになるでしょう。
エリゲロンに限らず、「植えてみたけど手に負えない」と感じたら、無理せず業者の手を借りることも検討してみてください。
まとめ:エリゲロンを後悔なく育てるために
エリゲロンは可憐な見た目と丈夫さで人気のある宿根草ですが、安易に植えると後悔するケースも多く報告されています。この記事で紹介したポイントをおさらいしましょう。
-
繁殖力が非常に強く、庭一面に広がることも
-
日陰や寒冷地では育ちにくく、花が咲かない場合もある
-
花色がピンクに変化しないことがあり、期待外れに感じることも
-
定期的な刈り込みや手入れが必要で、放置はNG
-
苗が手に入りにくい時期があり、毒性にも注意が必要
-
増えすぎて困った場合は、業者に頼むことで安心して管理できる
エリゲロンの性質をしっかり理解しておけば、後悔することなく長く楽しむことができます。すでに手に負えなくなってしまった場合でも、プロの剪定・伐採業者に相談すれば、庭全体のバランスを取り戻すことが可能です。
こちらの記事が皆さんの庭作りの役に立てば幸いです!