豆知識

オルレアとレースフラワーの違いとは?見分け方と育て方をやさしく解説

アイキャッチオルレアレースフラワー違い

白く繊細な花を咲かせるオルレアやレースフラワーは庭や花束で人気の高い花ですが、「雑草のノラニンジンと似ていて区別がつかない」という声もよく聞かれます。これらは、見た目はよく似ていますが、育て方や性質、増え方にははっきりとした違いがあります。

この記事では、3つの花の見分け方から、それぞれの育て方、注意点までをやさしく紹介します。

オルレア・レースフラワー・ノラニンジンは似ているけれど別の花

白く繊細な小花を傘のように咲かせる3つの花、オルレア・レースフラワー・ノラニンジン。どれも可憐な見た目ですが、分類も性質もまったく異なります。見た目だけで判断すると、野草を誤って庭に残してしまうこともあるため注意が必要です。

オルレア

オルレア

オルレアはヨーロッパ原産の園芸植物で、正式名称は「オルレア・グランディフローラ」。清楚な白い花を咲かせ、ナチュラルガーデンの定番として人気があります。花は繊細でありながら存在感があり、群生すると白いレースのカーペットのような美しさになります。

寒さに強く、こぼれ種でもよく増えるため、初心者でも育てやすい反面、放置すると増えすぎることもあります。

レースフラワー

レースフラワー

レースフラワーはセリ科ドクゼリモドキ属の一年草で、名前の通りレースのように細やかな花姿が魅力です。切り花として多く流通し、花束やアレンジメントにもよく使われます。

花の色は純白で、丸みを帯びた花房が上品な印象を与えます。性質はやや繊細で、湿気や高温に弱い傾向がありますが、日当たりと風通しのよい環境で育てれば長く花を楽しめます。

ノラニンジン

ノラニンジン

ノラニンジンはその名の通り、野に自生するセリ科の多年草です。見た目はレースフラワーにそっくりで、白い小花を傘状に咲かせますが、根が細く、茎に赤みがあるのが特徴です。

道端や空き地などに自然に生えることが多く、庭に入り込むと繁殖力の強さからあっという間に広がります。特に他の植物より生育が早く、土の栄養を奪ってしまうため、放置すると他の花が弱る原因にもなります。可憐な見た目に惹かれて残しておくと、翌年には一面を覆うほど増えることもあるため、見つけたら早めの対処が大切です。

オルレアとレースフラワーの違い|花・葉・茎の見分け方

ぱっと見はそっくりな2種ですが、よく見ると花や葉、茎に違いがあります。ここではそれぞれの特徴を比べながら、簡単な見分け方を紹介します。

花の違い

オルレアの花は外側の花弁が大きく、レースの縁取りのように広がります。一輪ずつがはっきりしており、中央の花は小さめです。全体的に平たく咲くため、花壇で見ると優雅な印象です。花びらの白さもやや純白で、日光を浴びると光を反射するような透明感があります

一方、レースフラワーは全体が丸みを帯びた形に咲き、花弁が細かく集まります。繊細なレースのようなドーム型で、切り花としての見栄えが良いのが特徴です。花色はややクリームがかっており、ナチュラルな印象を与えます。

葉と茎の違い

オルレアの葉はシダのように細かく切れ込みが入り、触るとやや硬めです。茎は太くしっかりしており、花をしっかり支える力があります。株元に近いほど葉が大きく、上にいくにつれて細くなるため、草姿に立体感があります。

レースフラワーの葉は柔らかく、全体的に淡い緑色をしています。茎も細めで、繊細な印象を与えます。風が吹くとゆらゆら揺れる姿が美しく、花束にすると軽やかな雰囲気を出せます。見分けるときは、葉の質感と茎の太さに注目すると分かりやすいでしょう。

ノラニンジンとレースフラワーの違い|野草との見分け方

見た目がよく似ているため、ノラニンジンを「レースフラワー」と勘違いして育ててしまう人も少なくありません。どちらも白い小花を傘状に咲かせますが、性質や生える場所に大きな違いがあります。

生える場所と性質の違い

レースフラワーは園芸種で、種をまいて育てる一年草です。花壇や鉢植えでも育てられ、日当たりの良い場所を好みます。

対してノラニンジンは野草で、道端や荒地などに自然に生える多年草。放っておくと根を深く張り、翌年も同じ場所で増えていきます。庭に入り込むと駆除が難しくなるため、見つけたら早めの対処が大切です。

また、ノラニンジンの根は硬く折れやすいため、引き抜きでは取りきれないことがあります。残った根から再生してしまうこともあり、完全に除去するにはスコップで根元ごと掘り上げるのが効果的です。

見た目の違い

レースフラワーの花は全体的に白く、茎がまっすぐで均一。花房の形も整っています。
ノラニンジンは茎がやや赤みを帯び、花房が小さく不揃いな形になるのが特徴です。また、花が終わると中央部分が丸まり、巣のような形をつくる点も見分けのポイントです。

見慣れてくると、レースフラワーの方が華やかで整っている印象を受けるでしょう。さらに、葉の香りを比べると違いがわかりやすく、ノラニンジンは青臭い独特の香りを持ちます。嗅覚でも見分けられる覚え方としておすすめです。

オルレアの特徴と育て方|こぼれ種で増えすぎる理由と注意点

オルレア・グランディフローラはセリ科の多年草で、寒さに強く、放っておいてもよく育ちますが、その分、種が自然にこぼれて翌年もあちこちに発芽します。
この性質から「オルレアが庭中に広がってしまった」という声も多く聞かれます。風で運ばれた種が他の鉢や通路に根付くこともあるため、こまめな管理が大切です。

育て方と増えすぎ防止のコツ

  • 日当たりと水はけの良い場所に植える
  • 花が終わったら早めに花茎を切る
  • 種が熟す前に株を整理する
  • 広がりすぎたら間引くかプランター管理に切り替える
  • 秋に再び発芽した株は、場所を選んで間引きする

一度根付くと丈夫なので、初心者でも育てやすい反面、コントロールが必要な植物です。放置すると他の植物を覆ってしまい、日照を奪うこともあります。手に負えなくなった場合は、専門業者に相談して除草や植え替えを依頼するのも安心です。

レースフラワーの特徴と育て方|切り花にも人気の理由

レースフラワーは、繊細で上品な花姿から「ホワイトレースフラワー」とも呼ばれ、香りがほとんどないため、香りの強い花との相性がよく、寄せ植えや切り花(ブーケやアレンジメント)にもよく使われます。育て方は比較的やさしく、ガーデニング初心者にもおすすめの花です。

レースフラワーはセリ科の一年草で、草丈はおよそ七十センチ前後まで伸び、細い茎の先に白い小花を多数咲かせます。花期は初夏から盛夏にかけてで、日差しを受けるとレースのように光を透かして輝きます。こまめに花を切り戻すと長く花を楽しめるのも特徴で、庭の彩りを持続させたい人にも向いています。

育て方のポイント

  • 種まきは春か秋の涼しい時期に行う
  • 日当たりと風通しの良い場所を選ぶ
  • 乾燥を嫌うため、表面が乾いたらたっぷり水やりをする
  • 肥料は控えめにし、株が徒長しないよう注意する
  • 花が終わった株は早めに整理して次の開花を促す

多年草ではないため、毎年種をまいて楽しむのが基本で、採取した種を翌年まけば、安定して花を咲かせることができます。プランターでも育てやすく、ベランダガーデンにも向いています。

庭での植え方と管理のコツ|増えすぎや毒性への注意

オルレアもレースフラワーも、育てやすい反面、植える場所を誤るとトラブルになりやすい植物です。特にオルレアは繁殖力が強く、環境が合うとあっという間に庭いっぱいに広がります。

植え方のコツ

  • ほかの草花と混植する場合は、根元の間隔を十分にあける
  • こぼれ種が落ちやすい場所(砂利の隙間や花壇の縁)を避ける
  • プランター植えにして、増えすぎを防ぐ
  • 花壇で育てる場合はレンガなどで仕切る

毒性への注意

オルレアはセリ科の植物の中では軽い毒性を持つ部位があるとされており、茎や葉に含まれる成分が皮膚に触れると、まれにかぶれやかゆみを引き起こすことがあります。特に夏の剪定や植え替えの際は、手袋を着用して作業するのが安心です。食用ではないため、誤って食べたり家畜に与えたりしないよう注意が必要です。

毒性に関しては、一般的なレースフラワー(ドクゼリモドキ)は強い毒を持つドクゼリとは別種です。園芸で流通しているものには、明確な毒性は確認されていません。ただし、同じセリ科の植物には有毒種が多いため、食用やハーブとして扱わないように注意が必要です。肌が弱い人は、念のため手袋をして作業すると安心です。

毒性については、ノラニンジンそのものは強い毒性を持たないとされていますが、同じセリ科にはドクゼリやドクニンジンなど危険な野草が多く、見た目が非常に似ています。そのため、野草を採取したり、庭で見つけた白い花を「レースフラワーだ」と思い込んで触るのは危険です。見分けが難しい場合は、無理に抜かず、専門家や園芸店に確認してから対応するのが安全です。

このように、オルレアには軽い皮膚刺激性があり、ノラニンジンには毒草との誤認リスクがある一方で、レースフラワーは比較的安全な園芸種です。いずれもセリ科の仲間であるため、扱う際には「食べない・素手で触らない」を基本にしておくと安心です。

まとめ|違いを知れば3種の白い花を安心して楽しめる

オルレア、レースフラワー、ノラニンジンは見た目こそ似ていますが、性質も育て方も異なります。

オルレアは繁殖力の強い園芸種、レースフラワーは繊細な一年草、ノラニンジンは野草として自然に広がる植物と、それぞれの特徴を理解しておけば、庭づくりでのトラブルも防げます。

白い花は庭全体を明るく見せてくれますが、植える場所や管理を意識することで長く楽しむことができます。自分の庭に合った花を選び、清楚で可憐な白いレースのような花を安心して育てていきましょう。