業者選び

伐採110番の評判・料金・口コミまとめ|トラブル事例や加盟店の実態も解説!

midori
midori
うちの庭の木が伸びすぎちゃって…業者に頼もうと思ってるんだけど、どこがいいかな?
itsuki
itsuki
伐採110番ならいつでも簡単に見積もり依頼できてすぐ対応してくれますよ!

庭木の手入れや不要な木の伐採で、どこに依頼すればよいか迷う方は多いのではないでしょうか。そんなときに便利なのが「伐採110番」です。しかし、ネットで検索すると「評判はどう?」「料金が高い?」「トラブルもある?」といった声も見られます。

この記事では、伐採110番のサービス内容から口コミ、料金相場、利用時の注意点まで詳しく解説します。初めての方でも安心して判断できるよう紹介していきます。

伐採110番とは?|サービス概要と特徴

伐採110番は、全国対応の伐採・剪定専門サービスを提供するマッチング型の業者手配サービスです。

どんなサービス?対応エリアと受付時間

全国対応

伐採110番は、全国47都道府県に対応しており、年中無休・24時間受付しています。地方の山間部や都市部の住宅街など、場所を問わず依頼ができるのが大きな強みです。

電話・Webフォームから簡単に相談でき、最短で即日対応も可能で、急な台風被害や、道路にはみ出した枝など緊急性の高い依頼にも柔軟に対応してくれます。

どんなときに使える?依頼できる作業内容の例

伐採110番で依頼できる主な作業内容は以下の通りです。

  • 高木・中木・低木の伐採
  • 剪定・枝払い
  • 倒木の撤去
  • 根っこの除去
  • 草刈りや庭の整地
  • 竹・笹の伐採

1本だけの伐採や狭いスペースでの剪定にも対応しており、個人宅の庭から、空き地・山林まで幅広く対応しています。

マツ、キンモクセイ、シマトネリコ、ツバキ、マキ、サザンカ、カシ、コニファー、ヤマボウシ、モミジ、ハナミズキ、カエデなど、様々な種類の庭木に対応しており、さらに高木や危険な場所の伐採、荒れた庭のお手入れもプロに任せられます。

midori
midori
累計問い合わせ数500万件以上という実績からわかるように多くの方に利用されているよ!

他社との違い(料金体系、全国対応、加盟店制など)

他社との違いとして、以下のような特徴があります。

  • 加盟店制で、地域ごとの業者が作業を担当
  • 料金は「基本料金+追加作業」で明朗会計
  • 全国対応で、どの地域でも同じ窓口から依頼可能

地域密着型の業者と違い、統一のサポート体制があるので安心感がありますが、実際の作業は提携する加盟店によるため、対応の質には差が出ることもあります。

賠償保険に加入済

伐採は危険を伴う作業の為、万が一でも作業中に物を傷つけたり壊したりした場合に備え、伐採110番は請負賠償責任保険に加入しています。

伐採110番をおすすめできる人・できない人

おすすめできるケース(1本だけ・急ぎ・高所など)

  • 忙しくて業者探しが面倒な人
  • 倒木などで緊急の対応が必要な人
  • 高木など、危険な作業をプロに任せたい人
  • 明朗な料金と安心感を重視したい人

こうした方には、伐採110番は頼れる存在となるでしょう。

他の選択肢が合うケース(地域密着・自分で伐採など)

  • 木が1m未満で自分で切れる場合
  • 地元の業者と長く付き合いたい人
  • 相見積もりをじっくり比較したい人
  • 極力コストを抑えたい人

地域密着の造園業者や、ホームセンター経由の業者も候補に入れるとよいでしょう。

また台風シーズンに強風・暴風で木が折れたり倒れた場合も素人ではなかなか対応が難しいですが、伐採110番ならすぐに対応してくれます。

申込み〜作業完了までの流れ

ここでは、伐採110番をの申し込みから作業完了までの流れを紹介します。

申込みの流れ

  1. Webフォームまたは電話で相談
  2. オペレーターが内容を確認し、対応可能な加盟店を手配
  3. 現地見積もりの日程を調整
  4. 作業前に現地で見積もり提示(無料)
  5. 納得できればそのまま作業開始(即日も可能)

このようなスムーズな流れで、面倒な手続きが少ないのが特徴です。

当日の作業

  1. 作業員が到着
  2. 現地で木の状態や周囲の環境をチェック
  3. 所要時間や作業内容の説明
  4. 見積もり金額の提示(了承後に作業)

作業時間は木の本数や高さにもよりますが、1本だけの伐採なら30分〜1時間程度で終了することも。作業員の態度も丁寧だったという声が多く見られます。

支払い方法は後払い

作業完了後は、以下のような対応がされます。

  1. 切った木の枝や幹の回収(オプションの場合もあり)
  2. 作業後の現場確認
  3. 支払い(現金・クレジット・振込など加盟店による)

片付けも丁寧で、ゴミ一つ残らなかったという評価が目立ちます。

見積もりと現地調査は無料な上、出張費はかからず、施工料金のみで追加料金が後から発生することはないので、事前に他社と比較検討できて、見積もり後にキャンセルすることもできます。

作業後に現金または各種クレジットカードでの後払いなので、仕上がりに納得した上で支払えるのも良いですね。

伐採110番の料金は高い?安い?|費用目安と見積もりのコツ

料金に関しては、実際に依頼してみないとわからない部分もありますが、相場の目安やコツを知っておくと安心です。

伐採料金は税込8200円/本~

伐採110番の料金体系はとても分かりやすく、以下の3点で料金が決まります。

  • 木の高さ(地面から先端まで)
  • 木の幹の太さ
  • 作業の難しさや危険度

見積もりには、作業費の他に出張費・諸経費も含まれ、庭木1本からでも対応してくれますし、伐採110番は相見積もりを積極的に受け入れているので気軽に無料で相談できるので、まずはお気軽に問い合わせてみてください。

伐採110番
  • 他の業者が対応していない地域でも、365日24時間いつでも依頼できる
  • 草刈り~高木伐採まで、庭木1本から対応可能
  • わかりやすい料金体系で相見積もりも歓迎

実際にかかった金額の例(木の高さ・本数・立地など)

以下は実際の費用例です。

  • 庭木1本(高さ3m以内)伐採のみ:約15,000円
  • 5m超の高木+根の除去:約50,000円〜80,000円
  • 複数本まとめての伐採:本数×10,000円前後¥

トラブルを避け、安心して利用する為のポイント

伐採110番は自社で作業するのではなく、各地域の加盟業者に作業を委託しています。そのため、担当する業者によって対応の質に差が出ることもあります。

とはいえ、一定の審査を通過した業者が加盟しており、悪質な業者は排除される仕組みもあるので、極端に不安視する必要はありません。

トラブルを避ける為には以下の点を申込み前にしっかり確認すると良いでしょう。

  • 見積もり内容は書面またはメールで残す
  • 作業当日の立ち会いをする
  • オプション費用(回収・処分など)を事前に聞く
  • 支払い方法を確認し、現金かカードか選んでおく

これらを意識するだけでも、トラブルのリスクは大きく減らせます。

midori
midori
見積もり依頼=契約ではないんだったら相談しやすいね!口コミや評判はどうだろう?

利用者の口コミ・評判まとめ|良い口コミ・悪い口コミ

ネット上には、良い口コミと悪い口コミの両方がありますが、ここでは、代表的な声を紹介します。

良い口コミ

70代男性
70代男性
料金体系がわかりやすく、後からの追加請求もなく安心して任せられる会社だと感じました。また何かあればお願いしたいと思います。

わかりやすい料金体系と対応の早さ、作業の丁寧さが好印象のようです。満足度調査でも90%超えと多くの利用者が利用して良かったと感じているようです。

「急に倒れかけた木を即日対応してもらえて助かった」
「見積もり無料で安心して相談できた」
「スタッフの対応が親切で、説明もわかりやすかった」

他の口コミでもスピード感と丁寧な対応が高く評価されています。

悪い口コミ

60代男性
60代男性
安くて良かったが、日程調整がちょっと下手な印象がある
40代女性
40代女性
伐採110番に3本の木の伐採を依頼しましたが、2本しか伐採してもらえず、3本分の料金を請求されました。

日程調整についてはシステムで依頼と全国の加盟店を即時マッチングするので、依頼が多い時期や地域によっては上手くいかなかったのかもしれませんし、請求間違いは伐採110番に限らず、勘違いによっていつでも起きうるので間違っていた場合はすぐ訂正しましょう。

「加盟店によって対応が違い、値段にも差がある」
「事前の説明が不十分で、思ったより高くついた」
「日程がなかなか合わず、対応が遅かった」

他の口コミでは上記のような内容がありました。

口コミからわかる、使う前に知っておきたいこと

加盟店ごとに差が出ることは、サービスの構造上避けられない為、作業前に以下をしっかり確認しておきましょう。

  • 現地見積もりで納得できるまで確認する
  • 必要であれば複数社に見積もり依頼する
  • 作業内容・処分費・支払い方法を事前に確認

情報不足がトラブルの原因になることが多いため、見積もり時にしっかり質問することが安心につながります。

剪定110番と伐採110番の違いは?

「剪定110番」と「伐採110番」は、どちらも庭木の管理に役立つプロのサービスですが、対応範囲と得意分野に違いがあります。

剪定110番

  • 庭木や植木の形を整える作業がメイン
  • 生育を促したり景観を美しく保つのが目的
  • 高木・低木の剪定、枝落とし、草刈りなども対応
  • 伐採(木を切り倒す作業)も依頼できる場合あり

伐採110番

  • 不要になった木を根元から切り倒す作業がメイン
  • 高木、倒木の危険がある木、大木、枯れ木などの撤去に特化
  • 重機やチェーンソーを使った本格的な作業が得意
  • 伐根(切り株の撤去)まで相談できるケースも多い
itsuki
itsuki
木を残して整えるなら剪定110番、木を完全に処分したいなら伐採110番です!

利用者の口コミでも「剪定は剪定110番、伐採は伐採110番」と使い分けている人が多く、迷った場合は、無料相談で状況を伝えると、どちらのサービスが適切か案内してもらえるので安心です。

伐採110番は上場企業が運営

伐採110番を運営している会社は、 東京証券取引所マザーズ市場に上場済です。

運営会社 シェアリングテクノロジー株式会社
本社 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-1 JPタワー名古屋19F
資本金 1億9,098万円 ※2024年12月末現在
代表者 代表取締役 CEO
森吉 寛裕

シェアリングテクノロジー株式会社は伐採110番以外にも剪定・水回り・鍵・害虫駆除など、150以上のジャンルで専門サイトと自社運営のコールセンターを持ち、全国6,900社以上の加盟店と連携して困り事の解決のサポートをしています。

また独自に開発したシステム「Mover」により全国の作業員の現在地とスケジュールをリアルタイムに把握し顧客と加盟店とのマッチングを効率化している為、迅速かつ高品質なサービスを提供できます。

まとめ:庭木の伐採は伐採110番におまかせ!

この記事では、伐採110番の無料見積もりについてご紹介しました。

伐採110番まとめ
  • 伐採110番は急ぎの対応+高木伐採に特に強い
  • 電話・WEBからでも無料見積依頼OK、見積後のキャンセルも可
  • 加盟店によって対応差があることを理解し、しっかり事前に確認する

剪定や伐採でお悩みの方は、ぜひ伐採110番に相談してみてください。