剪定・伐採において作業効率、安全性、そして植物への優しさの観点から適切な鋸(ノコギリ)選びは重要で、本来の用途とは異なる道具を選んだり、不適切な使い方をしてしまうと、時間と労力の無駄のみならず、大怪我や大切な庭木を傷つけてしまうこともあります。
こちらの記事では剪定と伐採に最適な鋸(ノコギリ)の選び方と、それぞれの安全で効果的な使い方を初心者の方にもわかりやすく解説します。
剪定鋸(ノコギリ)について
剪定とは、樹形を整えること、風通しや日当たりを改善して病害虫の発生を抑えること、そして花や実のつきを良くすることを目的として植物の枝を部分的に切り取る作業のことで、伐採に比べると比較的細い枝を扱うことが多く、繊細な作業が求められる場合があります。
剪定鋸の種類
手持ち剪定鋸
最も一般的な鋸で、刃渡り約25〜30cmのものが多く取り回しがしやすいのが特徴で、刃の形状や折りたたみの可否などで以下のように分類できます。
- 刃の形状別:直刃・曲刃
- 折りたたみの可否:折込型・棒型

(2025/07/16 00:20:59時点 楽天市場調べ-詳細)
曲刃は枝の丸みにフィットして、より効率的に切断できるため、剪定によく用いられます。

(2025/07/16 00:20:59時点 楽天市場調べ-詳細)
また折りたためる折込型は、コンパクトに収納できて携帯にも便利ですが、棒型は刃が固定されている分より安定した力強い切断が可能です。
高枝切り鋸

(2025/07/16 00:20:59時点 楽天市場調べ-詳細)
高い場所にある枝を剪定する際に使用し、梯子を使わずに作業できる分安全性が高く、手動式以外にも電動式やバッテリー式もあり、より楽に高所の枝を切断することができます。
電動剪定ノコギリ

(2025/07/16 00:35:23時点 楽天市場調べ-詳細)
電動なので太い枝や大量の枝を効率的に剪定することができて、コード付きとコードレス(充電式)で比較するとコードレスタイプは取り回しがしやすいのがメリットです。
ピストル型剪定ノコギリ

(2025/07/16 00:35:23時点 楽天市場調べ-詳細)
柄の部分がピストルのように湾曲した形状をしており、握りやすく片手でも扱いやすいのが特徴で、細かい枝の剪定や込み入った場所での作業に適しています。
鋸刃の選び方
鋸の刃を選ぶ時は以下のポイントを押さえましょう。
刃渡り
一般的に刃渡りが長い(例:27cm)ほど太い枝を切断しやすく、
細い枝の剪定には取り回しの良い短い刃(25cm以下)が適しています
切りたい太さの約2~3倍の刃渡りの商品を選ぶと良いでしょう
目の粗さ
刃の目の粗さは、切断のスピードと仕上がりに影響します
荒目:早く切れる、太い枝向き
細目:切り口が綺麗、細い枝や精密な作業向き
中目:荒目と細目の中間なので幅広い用途向き
刃の形状
曲刃:より少ない力で効率的に切断できる
直刃:汎用性が高く、まっすぐな切り口が必要な場合に適する
アサリの有無
アサリ(鋸の刃が左右交互にわずかに外側に開いている構造)は
刃が木材に挟まるのを防ぎ、スムーズな切断と鋸屑の排出を促しますが、
木を傷つけるので特殊な加工をしたアサリなし鋸もあります
替刃の有無
替刃式を選ぶと、本体を買い替えるよりも経済的に長く愛用できます
柄の材質と形状
木材に籐が巻かれたものや、樹脂でコーティングされたものなど、
様々な材質や形状がありますが、持ちやすさ・滑りにくさは
安全面で非常に重要なので必ず確認しましょう
剪定鋸のおすすめ

(2025/7/16 0:34:37時点 楽天市場調べ-詳細)
<商品仕様>
・刃長:210mm
・特徴:特殊目立て「未来目」(みらいめ)により対象物の繊維方向を問わず優れた切断力
竹の剪定には専用鋸がおすすめ

(2025/07/16 00:35:23時点 楽天市場調べ-詳細)
<商品仕様>
・刃長:240mm
・ピッチ(鋸刃の間隔):1.7mm極細目
竹は、通常の木材とは異なり繊維が非常に硬く、通常の剪定鋸ではうまく切断できないことがありますが、刃先が薄く目が細かい竹用鋸だと竹の繊維を傷つけることなく、スムーズかつ綺麗に切断できます。
伐採鋸について
伐採とは、樹木を根元から切り倒したり、非常に太い枝を幹から切り離す作業を指し、剪定よりもさらにパワーと安全性が求められるので適切な鋸選びが不可欠です。
伐採鋸の種類
手持ち伐採鋸
剪定ノコギリよりも刃が長く、厚みがあり、目が粗いのが一般的で、太い幹や枝を力強く切断するために設計されており、柄は両手でしっかりと握れるように工夫されています。
電動ノコギリ・チェーンソー
本格的な伐採作業にはチェーンソーが最も効率的でパワフルな道具であり、ガソリン式・電気式(コード付き、コードレス)から伐採する木の大きさや作業環境に合わせて選びますが、危険も伴うため講習を受けてから使用するのをおすすめします。
鋸刃の選び方
原則は剪定鋸と概ね同じですが、太い木を切るために重視する点がいくつかあります。
刃渡り
伐採鋸は太い木を切るほど長い刃が必要で、30cm以上が一般的な長さです
目の粗さ
伐採では木材を素早く切断するには、目が粗い荒目が適しており、さらに木の繊維に対して垂直に切る横挽き刃が一般的に用いられます
刃の厚み
太い木を切る際には切断時の安定性を高め、刃の曲がりや破損を防ぐためにある程度の刃の厚みが必要です
柄の形状
両手でしっかりと握れて滑りにくく力を入れやすい形状の丈夫な柄を選びましょう
伐採鋸のおすすめ

<商品仕様>
・刃の長さ:250㎜
・ピッチ:2.7~3.6㎜
・用途:生木の太い枝
刃元は小さく、刃先へ行く程大きくなる目立てによって、切り始めはスムーズながら抜群の切れ味を発揮する縦挽目入りで、繊維が複雑な枝の根元なども楽に切れます。
切れ味の良さに定評があり、さらに替刃式であることや使いやすいデザインも好評のようです。
鋸の基本的な使い方
剪定鋸の使い方
剪定ノコギリを安全かつ効果的に使うには、正しい姿勢と力の入れ方を身につけることが大切なので、以下の点に注意しましょう。
- 鋸は押すときではなく、引くときに力を入れて切るのが基本
- 最初に軽い力で切り込みを入れた後、刃全体を使って長いストロークで切断
- 太い枝を切る場合は、最初に枝の下側から少し切り込みを入れておくと良い
また安全に作業するには以下の点に注意し、また使用後はすぐに汚れを落として乾燥した場所で刃を覆った状態で保管しましょう。
- 作業時には必ず手袋を着用しましょう
- 足元が安定しているか、特に脚立や梯子を使う場合は固定を確認する
- 切断する枝の落下方向に人がいないか、また障害物がないかを確認する
- 刃は常に鋭利に保ち、切れ味が悪くなったら研ぐか、交換する
- 高枝切りノコギリを使用する際は、頭上の電線に十分注意する
伐採鋸の使い方
伐採鋸の使い方も剪定鋸と概ね同じといっていいですが、太い木を伐採する場合には受け口・追い口という切り込みをいれて木の倒れる方向を制御する方法があります。
伐採は剪定よりもさらに広範囲に影響が及ぶ可能性が高いため、剪定時の注意点に加えて以下も意識するようにしましょう。
- 電線・建物・道路・人・動物がいないかを十分に確認し、伐採範囲を確保する
- 伐採木が倒れる方向には、木の高さ以上のスペースが必要
- ヘルメット・作業用手袋・保護メガネは必ず着用し必要に応じて、チェーンソーチャップスや安全靴などの保護具も着用する
- 伐採作業は、できるだけ複数人で行い、緊急時の連絡体制を整えておく
- チェーンソーを使用時は講習を受講し正しい取り扱い方法を習得する
まとめ
こちらの記事では剪定・伐採鋸について解説しました。
- 切りたい枝の太さの2~3倍の刃の長さを選ぶ
- 刃の形状や目の粗さ、柄の握りやすさなどを総合的に判断して選ぶ
- 電動ノコギリを使用する際は講習を受けてから安全面に十分注意する
こちらの記事を参考に、ご自身の用途に合った鋸を見つけて、安全に庭の手入れを楽しんでくださいね。