「もっと気軽にグリーンを楽しみたい」「つる植物やバラをきれいに飾りたい」――そんな願いを叶えてくれるのが、100円ショップのトレリスです。
安くてバリエーション豊富な100均アイテムなら、庭はもちろん、ベランダや鉢植えでも自分らしいガーデニングがすぐに始められます。
本記事では、100均トレリスが人気の理由から、選び方、設置やアレンジのコツ、実際のアイデアまで初心者にもやさしく解説。節約しながら植物のある暮らしをもっと楽しんでみませんか?
1. 100均トレリスが選ばれる理由
100均トレリスがガーデニング初心者からベテランまで幅広く支持されるのは、「安さ」「手軽さ」「アレンジの自由度」の3つがそろっているからです。
まず、価格がとても魅力的。専用ガーデン資材は1枚1000円以上することも多いですが、100円ショップなら気軽に何枚でも揃えられます。まとめ買いして庭やベランダの雰囲気を一新したい人にもぴったりです。
また、種類やサイズも豊富。縦長、横長、格子状、曲線入りなど、設置したい場所や育てたい植物に合わせて選べます。小さな鉢植えから壁面アレンジまで、スペースに合わせて手軽に使い分けできるのも大きな魅力です。
さらに、100均トレリスは素材が軽く扱いやすいので、設置や移動も簡単。DIYでカスタマイズしやすく、色を塗ったり、複数枚をつなげて大きなフェンスやパネルを作ったりと、アイデア次第で自分だけのオリジナルガーデンが実現できます。
2. 実際に使える100均トレリスと選び方
100均で手に入るトレリスは、実際どんな種類があるのでしょうか?
主なタイプは以下の通りです。
-
プラスチック製トレリス
軽くて錆びにくく、カラーバリエーションも豊富。鉢植えやベランダに特におすすめです。 -
ワイヤータイプ・アイアン風トレリス
細いワイヤーでできたものや、黒や白に塗装されたアイアン風タイプも増えています。つるバラやクレマチスなどをおしゃれに演出したい時にぴったり。 -
竹・木製ミニトレリス
ナチュラルな雰囲気を出したい方に人気。素朴な鉢植えや和風の庭にもよくなじみます。
選ぶときのポイントは、「育てる植物の重さ・ボリューム」「設置場所のスペース」「耐久性やデザイン性」の3点です。
たとえば軽いつる性の草花にはプラスチック製やミニサイズで十分ですが、成長の早いバラや実のなる植物には、しっかり固定できるワイヤータイプや、複数枚の連結使いがおすすめです。
また、トレリスの高さや幅は、設置する鉢やスペースに合ったものを選びましょう。設置後のイメージを膨らませてから選ぶと失敗がありません。
3. トレリスの設置場所と組み合わせ例
100均トレリスは、庭やベランダだけでなく、室内や玄関まわりにも気軽に設置できます。ポイントは、植物が元気に育つ「日当たり」と「風通し」、そして毎日の水やりやお手入れがしやすい場所を選ぶことです。
設置場所のアイデア
-
庭の花壇や地植えスペース
花壇の後方にトレリスを立てて、高さのある植物やつる植物の背景に。奥行きや立体感が生まれ、見た目もぐっと引き締まります。 -
ベランダやバルコニー
手すりや壁際に沿わせて設置すれば、つる植物で緑のカーテンや目隠し効果も狙えます。プランターや鉢に直接挿すだけでも簡単です。 -
室内や玄関先
ミニサイズのトレリスに小さな観葉植物やアイビーを這わせて、インテリアグリーンとしても活用できます。
組み合わせ例
-
複数枚のトレリスを連結して大きなパネル風にする
-
ワイヤータイプとプラスチック製をミックスして変化を出す
-
ラティスやフェンスと組み合わせて高さや幅を自由に調整
-
S字フックやガーデンピック、園芸クリップも100均で揃えて一緒に活用
場所や目的に合わせてトレリスを柔軟に選び、組み合わせれば、オリジナリティあふれるグリーン空間を簡単に作ることができます。
トレリス活用で大事な剪定について
トレリスを最大限に活かすには、植物の剪定や伐採を適切に行うことが重要です。特につる植物やバラは、成長が早く枝が混み合いやすいため、トレリス設置と同時に剪定のタイミングや方法を押さえておきましょう。
剪定の役割とタイミング
-
健康な成長を促す
枯れ枝や病気の枝、弱った枝を取り除くことで、株全体の風通しが良くなり、病害虫の発生を予防できます。 -
トレリスに沿わせやすくなる
混み合った枝や長すぎる枝を剪定して整理することで、見た目がすっきりし、トレリスへの誘引やアレンジも思い通りにできます。 -
花付き・実付きアップ
バラやクレマチスなどは、適切に剪定することで新しい枝が増え、花や実の数もアップします。
剪定の適期は植物ごとに異なりますが、バラは冬(休眠期)、クレマチスやアサガオなどは花後が目安です。
剪定・伐採の具体的な流れ
-
枯れ枝・弱い枝・交差している枝をカット
太くて健康な枝を残し、他は思い切って切り戻します。 -
新しいシュート(若枝)を活かす
トレリスに誘引したい枝や、次年度主役になる枝は残し、伸びてきたら早めにトレリスへ誘引します。 -
株元をスッキリ整理
古い枝や地面すれすれの枝は切ることで、根元の蒸れや病害虫発生を防止。 -
強剪定と弱剪定を使い分け
成長が旺盛なつる植物は強めにカットしても再生力がありますが、花芽を残したい場合は弱剪定を心がけます。
剪定とトレリス活用の実践例
-
バラの場合
冬の剪定で太い枝だけを残し、トレリスにらせん状や扇形に誘引。新芽が出たら、柔らかいうちにトレリスへ留めて立体的に仕立てます。
花後の軽い剪定も、花付きのリズムを保つコツです。 -
クレマチスの場合
花が終わった後に枝を2分の1~3分の1ほど切り戻し、古い枝や絡まった部分を整理。新芽が伸びてきたら、早めにトレリスに誘引すると、毎年美しい花を咲かせやすくなります。 -
アサガオ・スイートピーの場合
生長期は込み合った部分や重なったツルをカットし、必要な本数のツルだけを残して上に伸ばします。
トレリスの格子や縦線に沿わせることで、葉の密集や絡まりを防げます。
剪定・伐採の失敗例と対策
-
枝を切りすぎて花が咲かない
花芽がつく枝を確認してから剪定。バラやクレマチスは、前年枝や今年伸びた枝のどちらに花芽が付くかを確認して作業します。 -
剪定後に枝が枯れる
切り口が太い場合は癒合剤(市販の剪定用ペースト)を使うと安心です。 -
枝がトレリスに絡みすぎて混雑する
1シーズンに数回、こまめな手入れと整理で混雑を防ぎます。
剪定を活かす美しいトレリス仕立てのコツ
-
剪定後は必ず新しい枝やツルをトレリスに誘引
-
格子やカーブを活かして、左右や上下にバランスよく配置
-
強い風が吹く前や、成長期の前に早めの剪定・整理を心がける
剪定や伐採とトレリスの組み合わせを習慣化することで、より健康で美しい植物が育ち、トレリスのデザイン性も存分に楽しめます。
4. 100均トレリス活用のアイデア集
100均トレリスは、そのまま使うだけでなく、少しの工夫で驚くほど多彩なアレンジが楽しめます。
具体的な活用アイデア
-
つる植物の壁掛けアレンジ
トレリスを壁に掛けて、つる性の観葉植物やエアプランツをディスプレイ。スペースの有効活用にもなり、室内のアクセントにも最適です。 -
鉢植えの支柱・アクセント
小鉢や寄せ植えの中にミニトレリスを差し込み、つるを這わせたり、ガーデンピック代わりに使ったり。 -
フェンス風パーティション
複数枚を結束バンドで連結し、ベランダの目隠しや区切りとして利用。グリーンカーテンの土台にもおすすめです。 -
小物やガーデン雑貨のディスプレイ台
S字フックでガーデンツールやハンギングバスケットを吊るせば、見せる収納にも早変わり。 -
季節の飾りつけやライトアップ
LEDガーランドやミニ提灯を絡めて夜間のライトアップも楽しいアレンジです。
トレリスは「植物を這わせる」だけでなく、空間演出の小道具としても優秀。組み合わせ次第で、使い道は無限大です。
5. つる植物やバラとの相性と注意点
100均トレリスは、さまざまなつる植物やバラとの組み合わせにも最適です。
特に朝顔、クレマチス、アイビー、スイートピーなどのつる植物は、軽量なトレリスでも十分に支えられ、ぐんぐん成長します。
バラとの相性
バラの場合、ミニバラや枝が細めのつるバラなら100均トレリスで手軽に楽しめます。
ただし、大きく育つ品種や花数の多いバラは、重みに耐えきれずトレリスが倒れたり曲がったりすることもあります。その場合は、複数枚を組み合わせて補強する、または市販の頑丈な支柱と併用するのが安心です。
注意点
-
トレリスの固定はしっかり行い、倒れやすい場合は鉢の重さや支柱で安定性をアップさせましょう。
-
プラスチック製は直射日光や風雨で劣化しやすいので、毎年春と秋に状態を確認し、割れや曲がりがあれば交換します。
-
結束バンドやタイは、枝が太くなってきたら定期的に緩めてあげると、植物の成長を妨げません。
植物ごとの生育スピードや重さに合わせて、無理のない範囲でトレリスを活用しましょう。
6. トレリスDIY&カスタマイズのコツ
100均トレリスは、そのまま使うだけでなく「DIY&カスタマイズ」でさらに使い道が広がります。
カスタマイズのアイデア
-
ペイント
アクリルスプレーや水性塗料で好きな色に塗り替えると、庭や室内の雰囲気に合わせやすくなります。白やパステルカラー、ダークブラウンなど、季節や好みに合わせてアレンジ可能です。 -
連結&拡張
結束バンドや針金で複数枚のトレリスをつなげて、大型フェンスやパーティション、アーチ型など立体的な形にも挑戦できます。 -
デコレーション
小さなガーデン雑貨やフェイクグリーン、LEDライト、リボンなどで飾れば、植物が少ない季節でも楽しめます。
DIY例
-
ワイヤートレリスを曲げて好きな形にアレンジ
-
竹や木製トレリスに麻ひもやラタンを巻き付けてナチュラル感をプラス
-
余ったトレリスを鉢の中で仕切りとして使う
カスタマイズ次第で、シンプルな100均トレリスが個性的なガーデンアイテムに変身します。手軽にDIYできるので、お子さんや家族と一緒に楽しむのもおすすめです。
7. 100均トレリスで広がるガーデニングの楽しみ方
100均トレリスを使うと、ガーデニングの自由度や楽しさがぐんとアップします。手軽に手に入り、設置も簡単なので、気軽にチャレンジできるのが一番の魅力です。
たとえば、季節ごとにトレリスの位置を変えることで、春は朝顔、夏はクレマチス、秋はスイートピーといったように、一年を通してさまざまな花を楽しむことができます。室内では観葉植物を這わせて、グリーンインテリアとしても活用可能。
また、家族や子どもと一緒にDIYや飾り付けを楽しむのもおすすめです。自分でペイントしたトレリスや手作りのデコレーションは、世界にひとつだけのガーデングッズになります。
ベランダの目隠しや、鉢植えのアクセント、小さな庭のスペース活用など、アイデア次第で使い道は無限大です。複数枚を連結して大きな壁面を作ったり、フェンスと組み合わせて“グリーンのパーテーション”に仕立てるのも簡単です。
毎年、植物やインテリアの雰囲気を変えてみることで、ガーデニングの新しい楽しさに出会えます。100均トレリスなら、手軽さと工夫次第で暮らしのグリーンがもっと身近になります。
まとめ
100均トレリスは、安価でバリエーション豊富、設置やカスタマイズも簡単な万能ガーデニングアイテムで、植物の成長に合わせて自由にアレンジできるうえ、DIYやデコレーションでオリジナリティもプラスできます。
コストを抑えながら、自分だけの緑あふれる空間をつくれるのが、100均トレリスの大きな魅力、日々の暮らしに彩りを加えるために、ぜひ気軽に取り入れてみてください。